2016年11月21日 (月)

NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9 コメント

NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9 コメント

皆様こんにちは。
12月3日(土)に予定をしているNetworkAudio/PCAudio Time Vol,9に各社の担当者からコメントが届いています。

Chordlogo

■株式会社タイムロード 村上 遼氏 より■
CHORDは、既成DACチップを用いずFPGAを使用する最高峰のコンバーターシステムや、一早いDSDファイルへの対応、768kHzPCM対応など、独自のコンセプトによる理想のデジタルオーディオ再生のご提供を進めてまいりました。

本イベントでは第二回より参加させていただいておりますが、当時を振り返るとデジタルデータ再生の最先端を走るイベントで、先進性の代償として接続がうまくいかなかったり音が途切れたりと難儀していたのはまぎれもない事実でした。
そんな様子をご覧頂くにつけ、「デジタルオーディオって難しい」との印象を持たれた方も少なくないかと存じます。

そんな状況のなか、お客様や関係各所のご協力をいただきながらノウハウを蓄積し、市場全体が着実に、また確実に進化を遂げてまいりました。

そして現在は、ハードウェア、ソフトウェア共に熟成が進み、純粋にサウンドクオリティーやブランドフィロソフィーで評価できる領域まで達しており、デジタルオーディオを始める、またはステップアップを考えるには最良のタイミングだと感じています。

今回のイベントでは、できるだけたくさんの良音に浸っていただきたく準備を行なっております。今あらためて、CHORDのデジタルオーディオに対する姿勢を含め、至高のデジタルオーディオ再生の世界をご体験いただければと思っております。


■天野より■
タイムロードの村上氏にも、このイベントでは、よくご協力を頂いています。
CHORDは初代のフラッグシップDAC「DAC64」の時代から、ここ4Fではお勧めをしており、その後「DAC64mk2」「QBD76」「QBD76HD」「QBD76HDSD」と進化を続け、今回のDAVEへと至ります。
その時々で時代の先端を行く技術を採用していていつの時代も人気の高いブランドです。
特にこのDAVEは…
「すごく簡単にいうと、CD=1秒間に4万4千100回のサンプリングデータを、1秒間に1億回という状態にして処理する」村上氏語録より
なるほどぉ…

天野個人的には音色はもとより、このパッと見てCHORDとわかる近未来的なデザインとサイズ感に魅力を感じます。
他ではなかなか作れません。

4Fの常設DACとなったDAVE。その実力は4Fの折り紙付きです。


参加ご規模の方はこちら↓↓
NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9

Dynamicaudio 5555 天野
amano@dynamicaudio.co.jp

|

2016年11月17日 (木)

NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9 コメント

NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9 コメント

皆様こんにちは。
12月3日(土)に予定をしているNetworkAudio/PCAudio Time Vol,9に各社の担当者からコメントが届いています。

Logo_2

■株式会社スフォルツァート 代表取締役 小俣恭一 氏より■
SFORZATOは、2010年にネットワークトランスポートDST-01を発売以来、DSP-01/03/05とネットワークプレーヤーを発表してきました。
今回は、SFORZATOのフラッグシップモデルDSP-01と、その下位モデルDSP-03の間に位置するDSP-02のプロトタイプをデモいたします。
DSP-01の半分程度の価格で、音質はDSP-01に肉薄することを目指しています。
ESSの新しいD/AコンバーターES9038Proを左右それぞれ独立に使い、大規模なアナログ電源をもち、外部クロック専用という、他に例をみない本格的なネットワークプレーヤーです。
PCM384kHz/32bit, DSD256(11.2MHz) まで再生可能で、話題のRoonにも対応します。
ES9038ProはPCM768kHz, DSD1024(45.1MHz)まで再生可能な余裕のあるD/Aコンバーターで、その優れた動特性から音場の奥行表現が、今までのES9018Sと比べて大きく進歩しています。
ES9038Proの性能を生かし切った音楽再生をお聞きください。

■天野より■
スフォルツァートは日本のガレッジメーカーで、ネットワークオーディオがこれほど日本で流行る前から、注目し製品づくりを行っています。
スフォルツァートの特徴としては何といっても「オーディオらしい」です。
アルミによる筐体の高質化、別筐体のパワーサプライによるノイズ元の除去、内部配線材へのこだわり、外部クロック等、ハイエンドオーディオの中でこれまで、CDプレーヤーやアンプに用いられた音質を向上させる要因を愚直に行っています。
それを最も象徴しているのは、最も最初に発売した「ネットワークトランスポート」のDST-01ではないでしょうか。
まだ、現在程、ネットワークオーディオが盛んではなかった頃に、ネットワークプレーヤーとしての再生機能を有し、お好きなDACを接続して使用するDST-01。
信号回路と電源部を別筐体にし、外部クロックにも対応、アルミのブロックを削り出した筐体等、ハイエンドユーザーには嬉しい仕様になっています。
このNPTでも多く参加して頂き、メーカーならではの意見を聞かせてくれます。
メーカーにして作り手の観点から見るデータ再生・ファイル再生をお楽しみください。

参加ご規模の方はこちら↓↓

Dynamicaudio 5555 天野
amano@dynamicaudio.co.jp

|

2016年11月15日 (火)

NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9 コメント

皆様こんにちは。
12月3日(土)に予定をしているNetworkAudio/PCAudio Time Vol,9に各社の担当者からコメントが届いています。

Oliospec_logo

■オリオスペック 酒井氏より■
今回、SFORZATOととの組み合わせで、RitmoをRoonコアとしたデモを予定していることもあり、Roonに関しての説明及びPCをRoonコアとして運用することを含めたPCならではの楽しみ方をご提案させて頂きたいと思います。

ハイレゾは音楽とオーディオを愛する皆さんにこそ聴いて頂きたい音源です。
良い録音のCDは、もちろん十分素晴らしい音を聴かせてくれまずが、それがハイレゾになると音源の器が大きくなる分、CDよりさらに細かい情報を持つことで、よりリアルな空気感や臨場感を再現することが出来ます。

単にデータ再生は、楽で便利だからとか操作がスマートだからと言うだけでお薦めしている訳ではありません。
ハイレゾを知ることで皆様の音楽の楽しみがもっと豊かになると思っております。

DELAやfidataなど比較的簡単にデータ再生環境を導入出来る機材も登場しています。
是非一度体感してチャレンジして頂きたいと、心から願っております。

■天野より■
ここ4Fのデータ再生に関するご意見番、オリオスペックの酒井氏に今回もご協力を頂きます。
オリオスペックはダイナミックオーディオ5555にほど近い所にあるPCショップです。
PCによる音楽再生に深い知識を持っていて、PCやネットワークに関することで常日頃からアドバイスを頂いています。
このNPTには第一回目から参加して頂いていますので、ご存じの方も多いかと思いますが、今回は今注目のソフトウェア「Roon」について説明をして頂きます。
PCショップから見るデータ再生に世界を是非、お楽しみに!

Dynamicaudio 5555 天野
amano@dynamicaudio.co.jp
03-3253-5555

|

NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9 コメント

NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9 コメント

皆様こんにちは。
12月3日(土)に予定をしているNetworkAudio/PCAudio Time Vol,9に各社の担当者からコメントが届いています。

Meridian_logo

■HI-RES MUSIC 代表取締役 鈴木秀一郎氏より■

2016年、英国MERIDIANブランドのハイエンド製品が日本に再上陸いたします。自然なアナログ再生音を再現するというファンの夢を目指したのがMERIDIAN ULTRA DACです。

我々は、音楽を我々は純粋なアナログ情報として受け止めます。メリディアンは人間の脳が音楽をどう知覚するか研究を続け、音楽制作のプロセスも徹底的に調査。例えば三菱のデジタルレコーダーを北欧の博物館で探し出して解析するなど、音楽の『現場』を歩いて、あるべきDigital to Analogue の理想の姿を求めてきました。

ULTRA DACでは特許出願中の『ハイエラキカル・DAコンバーターテクノロジー』により、デジタル再生上の永遠の課題である『量子化ノイズの抑制』に新しいアプローチで取り組み、合わせてデジタル再生の泣き所であったインパルス応答を大きく改善し、プリエコー/ポストエコーを抑制させました。

演奏者にとって発するときのニュアンス、タイミングは最も大切な要素で鍛錬を積んで習得されます。我々の耳は、数マイクロ秒の精度でそれらを検知します。我々の心を揺さぶるリズム感、グルーブ感なども周波数やダイナミックレンジの軸だけでは、語れません。精緻なファイル音楽再生でこそ得られる宝物ではないでしょうか。
MERIDIANでは『試聴』という言葉の代わりに『オーディション』という言葉を使います。微力ですがMERIDIANを再び日本のお客様にご提案させていただきます。是非、皆様には、『オーディション』のほど謹んでお願い申しあげます。


■天野より■
HI-RESMUSICは英国MERIDIANの正規輸入元です。
MERIDIANはここ数年、日本での扱いが無く、あまり馴染みの無いメーカーですが、新しい観点からオーディオの提案を行って、独特の世界観を表現しているように思います。
しかし、本当はオーディオに対し、ひたむきな姿勢を常に持っており、今回ご紹介をさせて頂き新製品のDACはハイエンドDACとして、他のハイエンドDACに拮抗する実力と音質を実現した製品です。デザイン的には一見無骨で最新モデルとは思えないものですが、これにはMERIDIANなりの理由があり、これから10年、20年と使用して頂く上で、ユーザーがオーディオに対しての愛情を褪せることなく使って頂きたいという想いがあるとの事でした。
そして、注目は何と言っても、今度のフォーマットとして注目をされている「MQA」が純正で使用できること。
これからのデジタルフォーマットを牽引する存在となれるか…注目です。

Dynamicaudio 5555 天野
amano@dynamicaudio.co.jp
03-3253-5555

|

2016年11月 9日 (水)

NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9 コメント

皆様こんにちは。
12月3日(土)に予定をしているNetworkAudio/PCAudio Time Vol,9に各社の担当者からコメントが届いています。

Fidata_logo

■株式会社アイ・オー・データ機器 開口 東史 氏より■
fidataは12月に新製品HFAS1-Xを発売します。高い評価をいただいたネットワークオーディオサーバー「HFAS1」をベースに、大容量化と高音質化を果たした上位シリーズとなります。

・2TBの大容量化
・オーディオ専用設計のSSDユニット「X-Cluster SSD」搭載
・厚さ0.9mm増、重さ1Kg増となる極厚3.2mmの新シャーシ

以上が、主だった変更点となります。

今回のイベントでは本機をご紹介しつつ、fidataネットワークオーディオサーバー全機種にアップデートで提供されるCDリッピング、CDトランスポート機能も合わせてご紹介いたします。

■天野より■
fidataは日本のPC周辺機器メーカー「アイ・オー・データ機器」が作ったハイエンドNASです。
BUFFALOのDELA同様に、オーディオメーカーではなく、PC周辺機器メーカーからの参入です。
DELAと異なるのは、過去にオーディオ機器としての実績はなく、全く新たな試みとして、fidataが作られたことです。
では、その根底にあるものは何でしょうか。それは「情熱」です。
fidataはある種、DELAよりもハイエンドオーディオを具現化したNASです。
音質を劣化させる要因は極力排除して、ただ一点「良い音を作る」という事に特化しました。
これは、作り手の皆さんが、個人的にオーディオファンであり、オーディオファンの目線から、「こうしたNASが欲しい。私達にはそれを可能にする技術や知識がある」というプライドと情熱で作り上げた音楽ファン、オーディオファンの為のNASです


NetworkAudio/PCAudio Time Vol,9
参加ご希望の方は↑↑↑こちらからどうぞ

Dynamicaudio 5555 天野
amano@dynamicaudio.co.jp
03-3253-5555

|

NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9 コメント

NETWORKAUDIO/PCAUDIO TIME VOL,9 コメント

皆様こんにちは。
12月3日(土)に予定をしているNetworkAudio/PCAudio Time Vol,9に各社の担当者からコメントが届いています。
Dela_logo

■メルコシンクレッツ株式会社 荒木 甲和氏 より■
メルコメンバーが音展にてオーディオファン、オーディオ販売店様へのご提案を始めてから丸四年になります。
当初は…

・音源が少ない
・プレーヤーの選択肢が少ない
・設定が面倒、特にDSD再生は大変
・リッピングが面倒
・PCのサポートをする人がいない
という状況でしたが、今やデータ音源はかなり充実してきました。
タブレットもあたりまえのようになり、今やプレーヤーやDAC製品の選択肢も豊富になりました。

専用製品によるルーターやNASの設定レス化、リッピングの自動化、トータルでのPCレス化の進展により、当初データ再生への取り組みの壁になっていた要素はかなり無くなってきました。
完璧なCDシステムをお持ちの方にも、ハイレゾの新譜を聴くためだけの仕組みとしてでもかまいませんので、ぜひ今冬こそ、データ再生に取り組んでみていただきたいと考えています。
メルコは一貫して、そのために最適な技術・製品の開発・ご提案を続けています。
今回は、現時点での集大成といえる、新 N1 及びルーターをご紹介させていただきます。

■天野より■
DELAは日本のPC周辺機器メーカーBUFFALOがハイエンドオーディオ専用のNASとして作り上げた新世代のNASです。
現在は、完全子会社としてメルコシンクレッツ株式会社を新たに立ち上げ、さらなる進化を目標としています。
もともと、BUFFALOの前身であるメルコはレコードプレーヤーを作る等、オーディオに関して深い関心を持っていました。
ネットワークプレーヤーが日本に登場したおおよそ9年前、NASというものがそれほど世の中に浸透しておらず、粗悪な製品が流通していました。
BUFFALOは過去の背景もあり、音質やオーディオでの使用に特化した製品づくりに着手します。
それでも日々進化するこの分野の流れは速く、カットアンドトライが繰り返され、2014年、この分野を革新的に変える製品「N1Z」を発表します。
完全に音質を優先し、本来のNASとしての機能ではなく、ハイエンドオーディオに特化したNASの登場は、この業界に混乱と希望と進化を呼びました。
USBケーブル/LANケーブルを使用したUSB/DAC、ネットワークプレーヤーへの直結機能、ハイエンドオーディオとしての筐体、電源、回路構成等、これまでのNASの概念を覆したその仕様は今もなお進化を続けています。

NetworkAudio/PCAudio Time Vol,9
参加ご希望の方は↑↑↑こちらからどうぞ


Dynamicaudio 5555 天野
amano@dynamicaudio.co.jp
03-3253-5555

|

2016年11月 7日 (月)

NetworkAudio/PCAudio Time Vol,9 コメント

NetworkAudio/PCAudio Time Vol,9 コメント

皆様こんにちは。
12月3日(土)に予定をしているNetworkAudio/PCAudio Time Vol,9に各社の担当者からコメントが届いています。

■LINN Japan 代表取締役 山口 伸一氏 より■

Linn_logo


「KLIMAX DS/3」
ネットワークプレーヤーというジャンルを誕生させたLINN KLIMAX DSの最新型。
2007年から10年を経てフルモデルチェンジを果たした本モデルは、全てのエレメントにおいてレベルアップしているだけではなく、今までどのメーカーも行なっていない「Reference Level」の究極的な安定とクリーンさを実現し、DACシステムが生み出すアナログシグナル・レベルの正確性を飛躍的に高めました。
新しい768kHz/35bitのアップサンプリング/ビット拡張オリジナルアルゴリズム、リファインされたクロックシステム、徹底的に個別供給される電源…。
最高の音質、最高の操作性、そして柔軟で幅広い機能の数々は、今までもこれからも、なぜオリジネーターであるLINN DSだけが特別なのかを証明しています。


■天野より■
LINNはLP12を始め、CD12、DSと入力ソースに関して、常に時代の先端を行きます。(アンプやスピーカー類も素晴らしい製品があります)
おおよそ10年前にDSが持ち込まれた時、お客様はもちろん、私達販売店のスタッフも一様に「???」であったネットワークプレーヤーというものを、一人一人に対し、丁寧に理解できるまで説明をして下さいました。さらに、最初はお客様のご自宅へお届けしても色々な問題があり、毎日ように誰かしらの担当者と色々なお客様のご自宅へお伺いして、一緒にサポート・フォローを行ってきました。ネットワークプレーヤーを使うにあたって、最適な環境を求めた結果、今、私達は安心してお客様にネットワークプレーヤーをご紹介することが出来ています。。
これは山口氏の文中にもありますように「オリジネーター」である為の宿命であり、だからこそ故に構築が出来た信頼関係だと思います。
これからも、進化を続けるであろうLINNですが、2016年夏に発表された最新作に是非ご期待下さい。

NetworkAudio/PCAudio Time Vol,9
参加ご希望の方は↑↑↑こちらからどうぞ

Dynamicaudio 5555 天野
amano@dynamicaudio.co.jp
03-3253-5555

|