2011年4月10日 (日)

店長よりお知らせ!!

震災後の計画停電や交通機関の影響から当面の間は当店の閉店時間を午後7時として参りましたが、諸事情が改善されてきましたので4月11日(月)から以前のように営業時間11:00~20:00とさせて頂きます。皆様のご来店をお待ちしておりますので何卒よろしくお願い致します。

|

2011年3月25日 (金)

Listening Aidとは何!?

3/24の定休日は久しぶりにゆっくりと新聞を読むことが出来ました。そうしたら次の写真雑誌の広告が目にとまりました。1970年に創刊され2000年に廃刊となった、あのアサヒグラフが緊急復刊したという。 http://goo.gl/unrg3

そして、更にサンデー毎日も緊急増刊を出したという。 http://goo.gl/51Hqd

地元駅前の百貨店に買い物の後、本屋さんに行って二誌を手に取りパラパラとめくって目に飛び込んできたものは!!津波や被災地の動画という映像はテレビで何回見たか分かりませんが、特派員のカメラが捉えたものに愕然とし感動しました!!写真は凄いと思いました!!

テレビの画像は動きがありリアルで情報量が多い事は分かります。しかし、それは流れていくものであり印象に残る1シーンというメッセージ性は心に残りにくいものだと思いました。大自然の威力の物凄さ、被災者の皆さんの表情と周囲の状況の凄まじさでも人間性溢れる表情に胸を締め付ける程の震えを感じたのです。立ち読みならぬ立ち見をして迷うことなく二誌とも購入し帰宅してからむさぼり読みました。写真を使ってはいても、彼らルポライターの文章は短くても簡潔であるが故に画像の補足以上の効果を持っているようで、まさしく文学の一部だと感動しました。

そして、被災者数が日増しになるこの頃、首都圏では計画停電もあり節電を呼び掛ける毎日です。そんな時にオーディオシステムで音楽を楽しむということを遠慮してしまう皆様も多いかと思います。そのお気持ちも十分に分かります。

更に余震が続く中で大切なコンポーネントは梱包して保管し、しばらくはオーディオはお休みとしている方々もいらっしゃるかもしれません。

私達ダイナミックオーディオは、そのような皆様を“Listening Aid”と称して支援します!!

混沌とした世情が続き珠には好きな音楽をゆっくりと味わって息抜きしたい。そんな皆様の本音がおありになるのではと考えていました。そんな時にはダイナミックオーディオ各フロアーへ気軽に遊びにいらして下さい。

営業抜き商売抜きで皆様の好きな音楽を何時間でも楽しんで頂き、そして皆様の近況などうかがいながらの世間話でもしようではありませんか!!

こんな時に私達に出来る事、それは“Listening Aid”としてすべての試聴室を無償開放する事だと考えています。どうぞ遠慮なくご利用頂ければと思います!!

|

2011年3月18日 (金)

熱い血燃える音!!

このスピーカーのもともとのネーミングは"Fenice"でした。時間はかかろうとも不死鳥のごとく、被災地の皆様が立ち直って下さることを祈りつつ、私達に出来る事は何だろうか、という思いで少しでもお役に立てる事はないかと日々考えているところです。と、前回の更新で述べましたが…

3月17日、今朝一番にヨーヨー・マの「シンプリー・バロック」をThe Sonus faberで聴きました。バッハを聴いて目頭が熱くなるほど感動したのは初めてでした。清らかであり力強い演奏。透明なアンサンブルが醸し出す音場感の素晴らしさ。15年以上も聴き続けてきた曲なのに、なぜこれほど胸を打つのでしょうか!!

やはり、どんな苦境の時でも人々に生気をもたらすものは音楽なのでしょう!!私は今日一日ずっとバッハを聴き続けています。Feniceは蘇ったのです!!

16日のハルズサークル配信再開より沢山の激励のメールを頂き本当にありがとうございました。

ダイナミックオーディオという専門店の存在価値を全国の皆様に認めて頂いたということで大変嬉しく思っています。音楽とオーディオを通じて社会貢献が出来ればと願っているものです。これからもよろしくお願い致します。

そして、下記は私からお取引先各社に一斉に発信したメッセージの抜粋です。

----------------------------------------------------------

被災された多くのユーザーに対して何か出来ないか、何が出来るのかを日々考えておりますが、特に輸入高級オーディオの分野におきましては輸入商社と販売店だけの尽力だけではなく海外の現地メーカーにも救済を呼びかけていくことは意義ある事ではないかと考えております。

国際世論としても現状の日本を救済すべく様々な国からの支援が始まりつつありますが、海外メーカーに対しても輸入商社の皆様から呼びかけて頂くということは恥ずべきことではないと思われるのです。

ダイナミックオーディオとしても創業以来46年間の間に販売したお客様の数、そして全国に渡る多数の顧客の存在を考えますと、日本のオーディオユーザーの立場になり変わり大変僭越ではありますが、オーディオという音楽文化に直結する趣味の価値観を何とか取り戻したいと願うものです。

そのためにも関係各社を通じての海外メーカーの人々に何が出来るのか、何を日本のためにして頂けるのか、ということを投げかけ考えてもらい実行に移していく先鋒としてダイナミックオーディオは全力を上げていくものです。

現状で考えられるユーザー救済策としては、震災被害で損傷したオーディオ製品の修理に関する優遇処置ということが先ずは考えられるものですが、現地メーカー各々の考え方もあると思いますので一概には言えない事と思います。

(修理以外にも同ブランドの旧製品が全壊の場合に現行製品に有償交換も良いと思います)

ユーザーとの接点にある当社としても、現在のところオーディオ製品が被害にあい修理を求めるという声が想像以上に少ないことに驚いています。

それは余震も続き、計画停電やガソリン不足などの世情が安定しない事、つまりは実生活の安定がなされないのでオーディオに目を向けるゆとりがないということが原因ではないかと推測しています。

しかし、近い将来にはきっと多数の修理や買い替えの相談が寄せられるのではないかと予想しているものです。この段階だからこそ、今のうちに海外メーカーとも連携をとり、オーディオ愛好家の趣味の火を消すことのないようしっかりしたサービス態勢を作っておきたいと考えています。

近日中に当社のポリシーをインターネットを通じて公表し、なるべく多くのユーザーを支援していきたいと考えております。

その際には現地メーカーのブランドごとに、どのような支援をして下さるのかを公開することも考えており、その支援内容を各社様にも検討して頂ければとお願い申し上げます。

皆様からの反響とご支援をお待ちしておりますので何卒よろしくお願い致します。

株式会社 ダイナミックオーディオ
常務取締役 川又利明

------------------------------------------------------------

という内容です。確かにオーディオは趣味であり生活必需品ではありません。しかし、前号で述べたように感動を提供できる手段であることは間違いありません。

そして、音楽を通じての感動こそ生き甲斐に通じるものであり、芸術としての音楽の価値観を世の中に広めていける貴重な道具がオーディオでもあるわけです。

3月11日の午前中、大地震が起きる三時間前に当店の前面に掲げた懸垂幕をぜひ全国の皆様に見て頂きたいと思います!! これです!!

60これこそ創業魂なのです!!

「音は試聴室で決まる!!」「試聴室は宝です!!」それを支えるものがこれ!!

「熱い血燃える音!!」これはダイナミックオーディオ創業の地であるニュー秋葉原センター(旧マインドショップ・それ以前は第一店、第二店)のビルの外壁に長らく掲げられていた看板を復刻したものなのです!!

オーディオ製品は感動と共にセールスしたいもの、それを具現化したのがこのダイナミックオーディオ5555のフロアー構成と試聴室であり、その感動出来る製品をこれほど多岐に渡り国内最高レベルの音質と規模で実演しているということからユーザーの幅広い"選択"を可能にしているものです。

私達はこのダイナミックオーディオを守り続けていきたいと思います。全国のオーディオファイルの皆様、大変な時期ですが今後とも皆様と共に歩んでいきたいと願っていますので、どうぞよろしくお願い致します。

|

2011年3月16日 (水)

H.A.L.'s Circle Review配信再開

明日の木曜日は出社致しますのでよろしくお願い致します。そして…

本日は久しぶりの配信となりました。ハルズサークル会員でも東北地方の会員は多数いらっしゃいます。本当に心からご無事をお祈りしております。

また、当フロアーでは展示していたスピーカーのほぼ全数が倒れてしまいました。その中で堂々と立ち続けていたのはThe Sonus faberでした。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/766.html

このスピーカーのもともとのネーミングは“Fenice”でした。時間はかかろうとも不死鳥のごとく、被災地の皆様が立ち直って下さることを祈りつつ、私達に出来る事は何だろうか、という思いで少しでもお役に立てる事はないかと日々考えているところです。近い将来に私達のポリシーとしてなにがしかの支援策を発表したいと考えているところです。

当社も被災したわけですが、製品は修理出来ますし交換も出来ます。しかし、人命と環境は取り返しがつかないものです。一人でも多くの生存者を救済し、未来に向けて生命の営みを続けていけることを願っています。

そのために音楽とオーディオを通じて少しでも貢献できないか、ダイナミックオーディオ全社を上げて取り組んでいくものです。そして、ユーザーの皆様が求めることにお応えしていく事も、敷いてはその思いにつながっていくことと考えまして、本日より配信を再開致しました。

オーディオと音楽を通じて元気を分かち合うためにも、ハルズサークルを通じて皆様と共に歩み続けていきたいと思います。

            -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

五日前の午後245分頃、私は昼食から戻り1Fでエレベーターを呼び上から下りてくる数字を見ていたところでした。

目の前でドアが開き、さて乗ろうか…と思ったその時でした。何だこれは!!

ただならぬ空気というか雰囲気が違う。自分の平衡感覚に狂いが出たのか?

何かが違う!!と、エレベーターを振り返ると照明が消えた!!

私は自分一人だけが異常なのかと1Fの売り場、人々がいる場所に飛び込んだその時でした!! 地上にいても体がぐらつき何かにつかまらなければならず、ただ周囲の社員たちと目を合わせるばかりでした。それから…続く、まだ続く!!

あの時の恐怖を違う場所で違うレベルで味わった数万人の人々が今では…。

これ以上の被災者が出ないように祈るばかりです。

            -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

元気を出して!! 私に出来る事は励ましの音楽をオーディオシステムを通じて

多くの人々にお届けしていくことでしょう。そこに感動があり、感動の中に

生き甲斐を感じて頂くことが大切な事だと思います。皆様 頑張りましょう!!

|

2011年3月12日 (土)

店長よりお詫びとお知らせ

昨日の東北太平洋沖地震にて被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。そして、被災各地の皆様のご無事を心からお祈り申し上げます。

先ず、地震発生後ダイナミックオーディオ全社において幸いにも人的な被害はございませんでした。

しかしながら、秋葉原各店においては展示品の被害が多数発生しており、正常な営業が出来るまでにはしばらく時間がかかりそうです。

■本日3/123/13は臨時休業とさせて頂き、3/14より通常営業を再開致します。

 ご理解の程何卒よろしくお願い致します。

また、大変恐れ入りますが明日予定しておりました下記の試聴会に関しても中止とさせて頂きます。ご応募頂きました皆様には個別のご連絡が取れない状況ですが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。 

3/13(日)「話題のセパレートアンプ試聴会」は中止とさせて頂きます。

http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2011/02/313-244e.html

ご愛用のオーディオシステムにおいて被害があり、修理が必要になるお客様も多数いらっしゃると思います。当社としては関係各社の正常な業務復旧がなされてからとなりますが、皆様からの修理要請に出来るだけの対応をさせて頂くように致しますので、状況の正常化までしばらくのお時間を頂けますよう何卒よろしくお願い致します。

東京ではまだ大きな余震が続いており、津波警報も連続しているようです。

最後に繰り返しになりますが皆様のご無事を心からお祈り申し上げております。

|

2011年2月25日 (金)

謎の物体パート2!! こりゃ~何だ!?

Cmc01

赤いのは画鋲ですが、その先端付近に見えるものは何か!? これがどう音に関係するのか? 謎の物体の種明かしと新企画はハルズサークルに向けて発信されます? この画鋲のピンの先に広がる物体はいったい何でしょうか?

|

2011年1月24日 (月)

大人の独り言 I love music を形にしました!!

このブランドマークはお分かりですよね!! McIntosh MXA60Mxa6001_2

今私のフロアーに持ってきてセットアップしました。かっこいいです!! 少し引いて見ると全体像がみえてきます。

Mxa6002_2

SACD/CDプレーヤーとFM/AMチューナーを搭載し必要十分なソースを内蔵しています。そして、真空管を採用したプリアンプに本格的な出力トランスを搭載した75W/chのゆとりあるパワーアンプ。ブルーのイルミネーションに跳ねるパワーメーターが音楽のダイナミズムを視覚的にアピールしてくれるのはMcIntoshならではの醍醐味。この製品は輸入元であるMcIntosh JAPANのwebでは紹介していません。

日本で売れるのか? まともに試算するとセットで100万円程度というプライスになってしまうと想定され、輸入することを躊躇していたのが現実とか…。それを無理やりセット価格税別75万円に落とし込んで日本でも販売できるようにしたもの。

Mxa6004_2

今、私は「fourplay X」を聴いていました。これがまた何とも楽しませてくれます。

使っていること見ていること、そして耳を傾けているとアーチストのパッションを伝えてくれます。デスクトップに置いてながめていたいデザインと風格。いやいや、無理やりデスクに置かなくってもいいんです!!

オーディオ談義で理屈をこねるより音楽に身をゆだねていたいという大人のオーディオシステム。無理なくスムーズにあふれてくるNathan Eastのベース、切れのいいタッチが相変わらずのBob James、この年でもエネルギッシュなHarvey Masonのドラム、このアルバムの時代のギタリストはLarry Carltonの名人芸が光り、皆いい年齢なのにスマートでハートフルな演奏を聴かせてくれます。いいじゃないか、楽しければ!! まだ日本に1セットしかないサンプルですが、私は結構しびれてしまいました!!

これ日本で売れるかな~!?

いや、見て聴いて触ると欲しくなってしまうこと請け合います(^^ゞ

Mxa6003_2 

|

謎の物体の種明かし!!

正解発表!! これは何か? このパネルの一枚です。では、これは何のクローズアップか? というと、このスピーカーです。もうお分かりでしょうか~(^^ゞ

|

2011年1月19日 (水)

謎の物体!!第二の写真公開

これでサイズの見当が付くと思います。さて何でしょう!!

0250

|

2011年1月18日 (火)

謎の物体!!

優雅な曲線、美しい光沢、いったいこれは何だ!!

0160

|

より以前の記事一覧